脳波測定とは
脳波とは

わたしたちの脳※1はおおよそ1000億個の神経細胞でできています。
それぞれの神経細胞の大きさは0.1mm~0.005mmほどであり、細胞体、樹状突起、軸策で構成されています。神経細胞同士は樹状突起と軸索で繋がっており※2一方から一方へ情報を伝達しています。その情報伝達の媒体になっているのが活動電位といわれる電気信号です。
この電気信号の電位差に周期性があり、これが脳波の正体です。

1000億個
神経細胞
※1:大脳、小脳、脳幹
※2:厳密にはシナプス間隙というわずかな隙間があります。
脳波の発見

1929年ドイツの精神科医ハンス・ベルガ―は「ヒトの脳波について」と題した論文を発表した。これが、ヒトの脳の電気活動を記録し正確に記載した初の論文である。
この論文の中でベルガ―は脳から誘導した活動電位の曲線をElektrenkephalogramm(脳波)と名付け、EEGと略称した。更に、EEGの構成要素としてα波、β波を発見した。
その後、ベルガ―の脳波に関する研究は、正常人の脳波、感覚刺激の影響、計算、麻酔薬、癲癇、脳腫瘍など広範囲に到り、現代臨床脳波学の基礎となっている。


脳波測定とは
電極を頭皮上に配置

脳波を測定するには、電極を頭皮上に配置します。頭皮、頭蓋骨、髄液、硬膜などを通して、脳の活動電位を測定することになります。一つの電極の検出対象範囲には膨大な数※3の神経細胞が存在しているため、それらの総和を検出します。

※3:大脳では1㎣あたり約10万個の神経細胞が存在します。

【電極の配置箇所】

電極を配置する箇所は国際脳波学会が推奨する「10/20法」に準じて、耳のアースを除き19箇所の装着位置が指定されています。使用する電極の数は、検査の目的によって決まります。

電極の装着
電極の装着
脳波の分類

脳波は周波数によって次のように分類されます。

※1 4~17Hzを中間速波、30Hz以上をγ(ガンマ)波とする場合もあるが、国際脳波学会連合の勧告案では、14Hz以上をβ(ベータ波)と一括されている。

脳波でなにが解るのか

脳は人間の思考、行動を支配するだけではなく、その情動面や自立機能をも統制する中枢器官です。脳波を観察することにより、時々刻々と進行する脳機能の変化を客観的にとらえることができます。 脳波測定の用途は分野によって異なり、主に次のように分けられます。

医療分野・・・ 様々な病気の診断のための臨床検査として使用
研究分野・・・ 医学をはじめ、心理学、生理学、工学、体育科学、社会学、経済学まで様々な分野に於いて、心理、生理状態の判定に使用
<医療分野>
医療の現場では命に係わることになるため、非常に高精度で大掛かりな医療用脳波計が使用されます。
医療用脳波測定

測定した脳波の判読には、専門知識と豊富な経験を持った医師や臨床検査技師が、患者ひとりひとりの脳波の生波形から視察によって判読する方法が一般的です。
脳波を目視で判読

検査対象となる病気例:
癲癇(てんかん)、睡眠障害、意識障害、機能低下(認知症など)、脳死判定
補助的に(神経画像法MRI、CT、PETなどの補助)脳腫瘍、脳血管障害、頭部外傷など
<研究分野>
研究などで、健常者の心理、生理状態の判定を目的とした脳波検査を行う場合は、検査自体が被験者の心理・生理状態に影響を与えないことが求められます。そこで、できるだけ被験者にストレスを与えずに、日常に近い状態で測定することができる簡易型の脳波計が適しています。
簡易脳波測定

また研究に於いては、一定のデータ数で統計処理を行う必要があるため、数値やグラフでわかりやすくする方法が一般的です。
数値やグラフ化

心理、生理状態の判定例:
ストレス、好き嫌い(嗜好性)、活性、安静、感性評価、睡眠など
具体的には、次のようなことが分かります。

測定例

大学や、企業の研究、調査において脳波の測定データが必要とされる場合があります。その場合、従来は医療用の脳波計が使用されていましたが、実際の研究現場では「機器の操作が。難しい。」「データ解析に専門的な知識(or ノウハウ)や経験が必要とされる。」「被験者の拘束時間や負担が大きい。」などの問題が発生しがちでした。 そこで、簡易型の脳波計を使用するケースが増えてきています。 弊社脳波測定器(脳波計)は操作が簡便で測定時の被験者へのストレスが少ないため、容易に大量のデータを収集することが可能です。それにより、測定誤差を緩和し、その平均値から傾向を割り出していくという方法が、健常者の心理・生理的な傾向を捉えるための、実践的な研究方法として高く評価されているのです。

香り

香りをかぐことによって脳波がどのような変化を及ぼすかを調査

before

before

after

after

バイオフィードバック
リアルタイムトレーニング

弊社脳波計は研究での脳波の分析の他に、脳波を自己制御するための「バイオフィードバックトレーニング機能」が搭載されています。バイオフィードバックトレーニングとは脳波の状態を、脳波計で確認しながら、自分自身の脳波の状態をより良い方向に導くためのトレーニング方法です。

当社の製品「BrainPro」は、研究分野で広く使用されている簡易型の脳波計です。
実績(導入先ページリンク)や論文(論文ページリンク)も多く、サポートもご好評いただいており、専門的な知識がなくても安心してご使用いただけます。
お気軽にお問い合わせください。
BrainProは、ハイエンドモデルと、エントリーモデルの2タイプをご用意しております。
ハイエンドモデル
簡易脳波計の最高峰
製品ページへ
FM-939
エントリーモデル
簡易脳波計の入門機
製品ページへ
FM-838
使い方は、こちらをご覧ください。

簡易脳波計の
ご紹介

ブレインプロ